お知らせ

3歳児のお金教育の結果?考えたこと

スポンサーリンク

日頃から、子供たちが経済やマネーを知るために、
そういった情報に触れる機会は増やそうとは思っています。

以前、小2の娘の「積み立てNISAって?」という問いに
アンパンマンで説明が繰り広げられた話を書きました。

アンパンマンでNISA説明1 アンパンマン製造機と株|のんのん
小2の娘にNISAをアンパンマンで説明したハナシ(前編) 以前、娘がお金の研究をしたというnoteを書いた↓↓ その娘が、先日、「来年はお金の研究2をやろうかな」とつぶやいた。 理由を聞いたら、「最近、積みたてNISAって何かわからない。N...

そんな話に急に登場人物に含まれる3歳の息子。

ある朝、その息子が急に

「おかあさん!つみたてにーさんっていってるよ!」

どうも、ついていたテレビニュースで「積み立てNISA」の話がでていたようです。

お!よくぞ言葉をキャッチした!

内容は理解していなくも、そこにフィルターがかかっただけでもすごい!
と親バカですが、感心した母でした。

彼の大好きなブルドーザーと同じように、彼の
「知ってるコトバ」リストに
名前だけあがったようです。
でもまだ、意味が併記されてはいませんが仕方ありません。
触れることの効果!というほどではまだありませんが、
リストに挙がっただけすばらしい。

そんな息子は、普段はとても知的とは言えません。
自由に育ち、バナナを取るために、勝手に棚を昇るほどの野生児でした。

でも、娘が息子とお買い物ごっこや学校ごっこをしてくれるおかげで、
息子も数字には慣れてきています。
私は、お風呂の中で一緒にカウントしていたくらいです。
娘のおかげで、とりわけ教えていなくても
数はある程度数えられるようになりました。

そして、遊びから得るって大事だな~と感じた次第でした。
(あれ、私はお金の教育していない?(笑))

でも、最近はお買い物ごっこでも「Paypay!」とスマホもどきを
出すことも多いです。
娘も、お金の研究をやるまでは、カード払いはただでモノを買えると
思っていた時期があったようです。

子供たちが大きくなるにつれて、
自分で考え、自分で選択ができる」ことが大切になると思います。そんなチカラを身につけるためにも、お金の仕組みや価値を伝えることは大切だなと感じました。
情報に溢れ、人間でなくてもできることは増えていきます。
そこでの差別化はなにか?強みは何か?

息子の一言から考えたことでした。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。

※私は自分のNISAもジュニアNISAもSBI証券を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました